白山神社

 

 『岩村田・湯川』の西岸には、かつて『河岸段丘』を防御の要とした『豪族・大井氏』の居城『黒岩城(大井城)』が存在しました。

 

 現在は『王城公園』として緑地公園になっていますが此処の『大欅』は見事です。

 

 県道156号線で分断されていますが道路南側にも城址が確認できます。

 

 その更に南側は住宅地に成っていますが、その一角に『白山神社』が建っています。

 

 

 切り立った崖の上に在るように見えますが、元々『城跡』の高さに建っていたのでしょう。

 

 

 擁壁やら石積みやら見ると比較的新し目?

 

 

 藤棚の下、ベンチも置かれていますがその奥には剥き出しの岩。

 

 堆積岩のように見えますが詳細不明。 って木の幹……?

 

 

 この形の『狛犬』中々珍しいんじゃない?

 

 

 参拝後、拝殿内を覗いてみます。う~ん特筆すべきは無いか。

 

 あっ、上部に写り込んじゃったの私の頭です。霊じゃ無いですから。

 

 

 石碑が立っていますが風化と光の加減で何も読めません。

 

 

 摂社も幾柱か祀られていますが手掛かりなしです。

  

 境内にゴミなど落ちていませんから、ご近所さんのボランティアで保たれているのかな。