大日神社

 

 『だいにち神社』とも『だいひ神社』とも読めるらしいです。

 

 『大日』と云えば思いつくのが『大日如来』

 

 『仏教神』を崇める為の神社、『神仏習合』の名残でしょうか。

 

 Wikipediaで検索しても的を得る答えは見つかりません。

 

 日本各地に在るみたいですが『佐久・岩村田』の『白山神社』の脇にも社が建っています。

 

 

 注連縄が張られているから『神様』の『御社』=『神社』ですので此方が『大日神社』みたいです。

 

 隣家と近い……

 

 

 此ちら、『白山神社』の脇の建物。

 

 

 仏像が納められていますから『御堂』って事に成ります。

 

 神社の境内に『仏様』を祀る『御堂』 

 

 しかも『新しい線香』やら掃除が行き届いている処をみると頻繁に人が来ている模様です。

 

 奉納幕に個人名が書かれていますので、熱心な方が寄進されたのでしょう。

 

 『神と仏』が民衆文化によってごっちゃになった『神仏習合』

 

 『仏教』の考えでは『神』も『仏の化身』=『本地垂迹』と教えていますけど、明治政府が『神仏分離令』を発したからややこしいったらありゃしない。

 

 どう考えても『大日神社』も『大日如来』に掛かっているんじゃないの?

 

 ご存じの方。googlemapにでもクチコミ願います。