奥村土牛

 

 『奥村土 牛』ですと地域特産品種の『牛』のように聞こえてしまいますけど。

 

 佐久穂町・国道141号線沿いに『奥村土牛記念美術館』の案内が出ています。

 

 日本を代表する画家の一人で本名は『奥村義三・よしぞう』

 

 中国の『寒山詩』 「土牛 石田 を耕す」 の一節から名前を頂いたとか。

 

 国道の案内に従って『八千穂駅』前に向かうと

                                           

 

 二日ほど前に降り積もった雪がまだ残っている3月初頭に尋ねてみますと。

 

 入館料は¥500/大人 ちと高くない?と思うのは私だけ?

 

 そもそも『奥村土牛』 名前は聞いた事ありますけど、どんな作風とかは余り知りませんでした。

 

 駐車場の中でWikipediaを見ますと。

 

 近代日本画家を代表する方で、101歳の長寿を全うされた方。

 

 日本美術院の理事長を務め、その作品は『皇居』にも飾られているとか。

 

 『東京都京橋』に生まれ若き頃から『日本画』を学び、数々の賞を受賞。

 

 武蔵野美術大学の日本画教授に抜擢される。

 

 戦時中『八千穂』に疎開した縁から『町立美術館』建設に至ります。

 

 『文化勲章』を受賞し『日本美術学院理事』に任命。東京都名誉都民に選ばれる。

 

 1990年 101歳にて永眠。

 

 

 入口に教育委員会の設置した説明書きが在ります。私こういうの読むの好き。

 

 ふむふむと読み始めますと……

 

 八千穂の名家『黒澤家』の迎賓館的な建物を『奥村土牛美術館』として改築。町の文化財として保存しています。(もぎりの方は佐久穂町職員かな)

 

 

 入口の『松に白雪』を観るだけで、何か得した気分です。

 

 入口で入館料を払いまして。

 

 

 入ってすぐ、一枚の写真が飾られています。この方が『奥村土牛』

 

 93歳にしてこの眼光。かくしゃくとしています。

 

 では展示室へ……次回です。