酒の記念館

 

 『蔵』の入り口に置かれた『大釜』と酒米を蒸す為の『甑・こしき』

 

 釜の下ではガンガンに火が燃やされ、蒸気の立った甑の横を梯子で登る。

 

 現代なら『危機管理能力』がどうの『安全対策』がこうのなんて問題視されて、動画投稿サイトに直ぐアップされちゃう。

 

 

 蔵の引き戸は解放されていました。

 

 ショーケースの中にはミニチュアの人形がズラリと並んでいて、順を追って『酒造り』の模様を表現しいます。

 

 いやこの精巧さはもっとアピールして良いんじゃない?

 

 作者の名前も記されていましたが失念してしまいました。

 

 

 他にも『古民家』で使われていた『囲炉裏』や『道具』がズラリ。というか脈絡なく置かれています。

 

 中には『お宝〇定団』に出したら面白いかも。なんて物もチラホラ。

 

 中には『我楽多』かな? ってえのも。

 

 

 私この手の『ガラクタ』(失礼)『古民家具』観るの大好きです。

 

 『顕微鏡』やら『分銅秤』『ろ過装置』『只の空き瓶』

 

 まぁ時間の許す限りご堪能下さい。