『平成の大合併』により『旧長門町』と『旧和田村』が合併して『長和町』が生まれました。
『平成の大合併』以前の長野県には、120もの市町村が存在しました。
役場の数も120,首長も120人。役場に勤務する人数たるや………
因みに『佐久市』も『旧佐久市』『旧臼田町』『旧浅科村』『旧望月町』の四市町村が合併し、人口10万人を超える市政になりました。
♪ 知らない街を歩いてみたい 何処か遠くへ行きたい。
旅行で観光地を訪ねるなら事前に観光ガイドなどで予備知識を蓄えていきますが、偶々訪れた町を歩いてみようかななんて思った時は先ず『駅』若しくは『道の駅』に向かいます。
簡単な観光パンフレットや、あわよくば『割引券』なんぞも手に入るかも知れません。
『駅』や『道の駅』が無い場合、『役場の観光課』を訪ねる事に成ります。

普段、在住者以外は訪れる事も無い『役場or役所』ですが、訪ねてみると意外な発見が在ったりします。
今回『長和町』を訪ねたのは『商工会議所』の発行している『中仙道カード』を入手したいが為です。
『長和町役場』では親切丁寧な対応で「道の駅の観光案内所で配っていますので其方へどうぞ」と案内されました。

長和町の道の駅は実に充実していて、『農産物直売所マルシェ黒曜』『長門温泉やすらぎの湯』『食事処のんのん』『コンビニ』などが大型駐車場の周りに集まっています。
知り合いの大型トラック運転手は、食事して温泉に入って湯上りにコンビニで買った『〇〇〇』を吞んで、ひと眠りしてから長距離運行に出るそうです。(飲酒運転はしないでね。)

『長和町商工会』の建物ですが『観光案内所』や『レンタサイクル』も在ります。
長野県の有名な観光地『白樺湖』や『車山』『霧ヶ峰』『王ヶ頭』『美ヶ原高原美術館』『旧中仙道和田峠』などは、 惜しい! 全てに隣接していますけど『長和町』じゃないんですね。
私がお勧めする『長和町』の観光名所。
『黒曜の泉』ペットボトル持参の事。
『星糞館』山の中を歩きます。こんな山の中に?と驚く様な展示。
『不動滝』途中の帯状節理が素敵。
『和田峠茶屋~旧和田峠までの旧中仙道』新緑の頃歩きたい。水持参の事。
『蚯蚓神社』歩道が在りませんので注意。
如何です。『長和町』 訪れてみたくなったでしょう?