御代田駅

 

 碓氷峠を超える機関車が電化される前、御代田駅は『スイッチバック』の引き込み線駅だったって知ってます?

 

 その名残に『SL D51』が展示されていますが、其のレールこそが『スイッチバック』の在った場所です。

 

 今は『しなの鉄道』が頑張って営業を続けてくれていますが、元々は『JR東日本』

 

 更に民営化される以前は『国鉄』でした。

 

 流石に私は『電化』以降の記憶しか在りませんけど、軽井沢駅で『碓氷峠専用電気機関車=EF63』を連結して碓氷峠を超えました。峠を越えた『横川駅』では連結した機関車を外す(=解放)為に10分程の停車時間が在りましたが、この時間こそが『釜めし』を購入する時間でした。(下りでは横川で連結し軽井沢駅で解放していました)

 

 でも『軽井沢駅』で駅弁買った覚えが無いのは『横川の釜めし』が余りにも有名だったから?

 

 因みに『軽井沢駅』は『駅構内立ち食い蕎麦』発祥の地とされています。

 

 『駅待合室』で『立ち食いそば』の提供を始めたのが明治39年だそうです。

 

 格安で素早く食べられる『立ち食い蕎麦』は瞬く間に日本全国に展開していきました。

 

 で話を『御代田駅』にもどします。

 

 

 バイクツーリングなどで知らない地域を訪れる時、観光案内図を見る為に立ち寄る事が多いです。(あわよくば観光パンフレットや割引券なんかも入手できるかも)

 

 

 お勧めポイントは写真などが掲載されていて、食指が動かされる事が多いのですが、如何せん『期日限定行事』や『シーズンの見所』などはどうしようも無いですけど。

 

 

 この『御代田駅』の一角には『西軽井沢ケーブルテレビ』の放送局が在ります。

 

 世界一小さなテレビ局と云われています。(本当ならギネス?)

 

 『放送中』の電光看板が目立っています。

 

 興味ある方『YouTube』で検索どうぞ。

 

 

 駅前ロータリーに『木柱』が立っていますが文字が消えちゃってる。

 

 植え込みの中なので勝手に入り込む訳にも行かず………

 

 ご存じの方情報提供お願いします。

 

 

 駅の西側の路地に一軒の『喫茶店』が在ります。

 

 私が高校の頃からこんな感じの店でした。

 

 営業中の看板が出ていましたが、今日は他にも行く処が在るから又何時か。